国内リトリート

2025/7/20-7/21 ヨガ身体研究所 × smile farm shanti コラボリトリート

2024年に発足したヨガ身体研究所。
今年の夏はヒマラヤンヨグシャラのスタジオを飛び出して
栃木市にある仲良しのオーガニックレストラン&ヨガスタジオ
smile farm shanti で夏の課外研究リトリートを開催します!

人間が生きるためには欠かせない呼吸を担う横隔膜をテーマに、
1日目は、smile farm shantiスタジオで、自分の身体を知って、感じて、動かしてみる。
内側の感覚が目覚めた2日目は、栃木市のパワースポット満願寺でスピリチュアル体験。
自分の横隔膜と仲良くなると、呼吸や内側の感覚にどんな変化が起こるか体感する、特別な2日間です。

スケジュール

7/20(日)

10:30〜12:00
ヨガ身体研究所
テーマ『横隔膜と呼吸』

12:30〜
南インドオーガニックミールスランチ

14:30〜15:30
ヨガ身体研究所スペシャルコラボ
テーマ『横隔膜と呼吸とディジュリドゥ』

16:00〜
ティータイム

17:30〜
お風呂
(栃木温泉 湯楽の里へ)

19:00〜
アースオーブンピザディナー

21:30〜
サウンドヒーリング

22:30
就寝

7/21(月祝)

5:45〜
鼻の浄化法 ジャラネティ

6:30〜
朝ごはん
お粥、味噌汁、副菜、お茶又は白湯

7:00
満願寺へ出発
7:30着

8:00〜9:00
満願寺で呼吸を深めるヨガ

9:30
滝行準備

10:00〜
滝行
定員8人
(滝行はオプショナルで別料金5000円)

着替え
リトリート終了

12:30〜
お蕎麦ランチ
お時間のある方は一緒に福寿屋さんへ
(自由参加、自由解散、です)

 

詳細

1日目

smile farm shantiのスタジオでヨガ身体研究所
研究テーマは『横隔膜と呼吸』
•解剖学的に横隔膜の位置や構造、発生学的に横隔膜の仕組みを知って、知識で理解する。
•実際に自分の身体で位置を確かめ、神経の繋がりや呼吸のメカニズムを通じて、横隔膜の動きを感じることで、身体で理解する。
•横隔膜が感じられたら、ヨガの呼吸法やバンダを通じて、横隔膜を動かしてみる。

更に今回はSpecial企画!
その横隔膜を使って、オーストラリア先住民アボリジニの管楽器『ディジュリドゥ』を吹いてみよう!
日本のみならず世界で活動するミュージシャンMasayaan直々にディジュリドゥのレクチャーを受けられる貴重なコラボ企画です。
ディジュリドゥが生み出すバイブレーションを身体の深部で感じ横隔膜を目覚めさせよう!

南インドケララ仕込みのオーガニックミールスランチ。
自家オーガニックファームで大切に育てた旬の野菜を使ったカレーや副菜と、土鍋で炊いた美味しいご飯。
アーユルヴェーダの考えに基づき、化学調味料は一切使わず、心を込めて丁寧に作られた、身体も心も喜ぶランチ。

こだわりのオーガニック素材を使用して作られた絶品ヴィーガンスイーツと、
インド人から直伝のレシピで作ったマサラチャイ。
心がホッと落ち着くティータイム。

ピザ生地を伸ばし、好きなオーガニック野菜や、お豆腐から作られたヴィーガンチーズを好きなだけ乗せて、薪窯アースオーブンで焼く、手作りピザディナー。
アースオーブンから出してすぐ、焼きたてほやほやの自分で作ったピザは絶品!

ミュージシャンMasayanによる、ディジュリドゥの音により内側から癒されるサウンドヒーリング。
心地よい眠りの準備をしましょう。

 

2日目

765年に開山された歴史あるお寺、出流山満願寺。
役の行者小角が奥の院「観音の霊窟」を発見したことがいわれで、日光東照宮参拝には大名も必ず訪れた由緒あるお寺。
千葉・茨城から出羽三山巡りをした道者はこの満願寺を必ず参詣した、浄化と再生のパワースポット。
特に、洞窟の奥からエネルギーを感じる奥の院鍾乳洞は必見。
そのエネルギーを感じながら、呼吸に意識を集中する特別なヨガ体験をしましょう。

ヨガの後は、滝行体験で浄化し内側から清らかに。
※滝行は定員8名限定の為、お早めにお申込みください。

リトリート終了後お時間のある方は、満願寺仁王門前の手打ちそば福寿屋さんで
美味しいお蕎麦を食べましょう!

 

 研究員紹介

吉田真紀子

思春期には、周りからは見えない不自由さに悩まされていました。

お医者さんにも鍼灸師にも親にも見えず、その悩みは贅沢だと言われて孤独を感じていました。

開き直って自分で治すとさらに孤独な道へ。

そしてそこじゃないんじゃないと思った時、

ヨガをただ真剣に取り組む仲間に出会えました。

私の身体や心のクセは鏡を見ても、自分ではわからない。

孤独をやめたいくらいワクワクする場で、自分を晒したら、身体も人生も大きくと変化しました。

稲毛ヒマラヤンヨグシャラからヨグシャラインドのRYT300へ参加。

そしてもっと深く

NANA先生とAyako先生と3人で繰り出した、真剣で笑い溢れる雰囲気を研究所で再現したいと思っています。

私達も手探り あなたも手探り

でもゆっくり信頼し合って、研究を楽しみましょう。

略歴

21歳 鍼灸師免許取得

24歳 鍼灸師教員免許取得

その後10年関東鍼灸学校で鍼灸実技

経絡経穴 解剖学を教えつつ南流山で開業

30歳 順天堂大学解剖学教室に研究生として所属

33歳35歳の出産を期に子育てと臨床のみに専念

48歳コロナ禍に恩師西岡先生宅で運命的にヒマラヤンヨグシャラのオーナーNANA先生と出会いヨガを始める

49歳インドリシケシAnand Lok Centarにてハタヨガコース修了 TT300

現在50歳

instagram

AYAKO

ヨガを始めてから、硬い身体なりにも多少は動けていると思っていた自分の身体が、実は全然うまく使えていない事に衝撃を覚え、身体への探究の旅が始まりました。

身体への疑問を解決する為にピラティスに出会い、のめり込んだ結果、資格を取得し、今度はインストラクターとして自分だけでは無く、他の人の体への探究へと繋がっていきました。

そしてインドでのRTT300ヨガ修行では、本当の意味での自分との深い繋がりを経験し、探究の旅が更に奥の奥へと向かう事に。

それが研究所発足のきっかけでもあり、これからの私の人生の旅の新たなスタートでもあります。

持ち前の旺盛な好奇心を活かし、仲間と出会えた事で化学反応が起こり、探究の旅が面白い方向へどんどん進んでいき、今も楽しい旅が続いています。

このヨガ身体研究所は、一人一人が違うからこそ、誰かと共に学び同じ時を過ごす事の意味の大きさを実感できる、それぞれが自分の奥深くへの探究と仲間との化学反応によって、その先のワクワクする道へ歩んでいく、そんな場所になると思います。

漠然と何かを変えたいと思っている方、もっと自分を知って自分と繋がりたいと思っている方、旅の仲間が欲しい方、どんな方でもいつからでも始められる自分への旅へ、仲間と一緒に踏み出してみませんか。

資格

BESJ マットピラティス トレーナー
BESJマシーンピラティストレーナー
RYT200•300 修了

 

instagram

 

リトリート詳細

料金

•参加費 29500円 ※当日現金支払い
(+銭湯950円+宿泊ドネーション1000円くらい)

•日帰り参加、単発受講も可能ですので、ご相談ください。

•現地までの交通費は含まれません。

•スタジオ宿泊は雑魚寝ですので、必要な方は各自マット等ご持参ください。

•ご希望の方は母屋和室宿泊可能です+3000円)
(人数に限りがあります)

•滝行体験オプショナル+5000円
(定員8名の為お早めにお申込みください)

 

開催場所

smile farm shanti
スマイル ファーム シャンティ

〒328-0114栃木県栃木市都賀町升塚523
Tel.0282-51-1194

•電車でお越しの場合
最寄駅
東武日光線 合戦場駅 から徒歩15分